診療時間のご案内


午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00
日曜・祝日は休診となります。
詳しくはこちら午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00
日曜・祝日は休診となります。
詳しくはこちら
椅子の下でおとなしく待つトレーニング。
これが出来ると公共の場でも安心です。
こちらの記事もどうぞ >>> 2015年12月5日のジュニア教室
マットのトレーニングも重要ですよ。
こちらの記事もどうぞ >>> 2016年1月23日のジュニア教室
クレートトレーニングも確実に身につけておきましょう。
こちらの記事もどうぞ >>> 2014年1月18日のパピー教室
ひっぱり矯正のために有効なジェントルリーダー。
使い方をしっかりマスターしましょう。
いっぱいトレーニングした後は
ワンちゃん同士 思いっきり遊んじゃいましょうね。
以上、盛りだくさんのジュニア教室でした (*^▽^*)
さあ これは一体何をしているところでしょうか?
何をしているところでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
答えは・・・・・・・・・・
ウサギさんのツメ切り&ツメ磨きをしているところでした~
♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
ツメのお手入れはウサギさんとしての身だしなみ。
定期的にケアしてあげましょうね。
O(≧∇≦)O ハ~イ
当院のハグちゃんは
午前の診療が終了すると
診察室の台を独占してお昼寝します。
普段は怖がり屋さんで
知らない人が出入りすると何処かに隠れちゃうのですが
静かになった診察室では何故かとても大胆になるみたいです。
診察台の上には
自分で勝手にジャンプして乗ります。
こうなるともうテコでも動きません。
完全に熟睡モードです。
隣の処置室で麻酔処置をしていようが何をしていようが我関せず。
お昼の時間はいつもこうやって過ごすハグちゃんでした。
本日、狂犬病ワクチンを接種してもらいました。
といっても犬にではありません。
院長の私に、です。
そうです、痛いのを我慢して(笑)
人間用の狂犬病ワクチンを接種してもらいました。
今回で5回目の接種になります。
日本国内にいる限り
今のところは狂犬病にかかる心配はほとんどないかもしれません。
ただし、動物に関わる仕事をしている以上、
いつなんどきその危険に晒されるかわかりません。
日本と同じ狂犬病清浄国であったはずの台湾で
狂犬病が発生した衝撃の事件は記憶に新しいところです。
イザという時にあわてないために
予め免疫を作っておくに越したことはありません。
基本的には初年度は3回の接種が必要です。
1回目皮下注射1ml、2回目は4週間後、3回目は6~12ヵ月後に。
ただしこれで終生免疫が完成するわけではありません。
3回の接種で免疫が持続するのはおよそ3年間。
あとは2~3年毎に追加接種していく必要がありますが、
それで安心が得られるのならば仕方ありません。
でも
注射1回で16500円はちょっとツライですけどね? (>?<)ウ~ン
食とものづくりスタジオFERMENT で開催されていた全5回のセミナー
「犬と猫の手作りごはん教室」は
5ヶ月間かけてじっくり学ぶことの出来るとても楽しい実習セミナーでした。
古山範子先生の優しくてメリハリのある講義はとてもわかりやすく
教えていただいたものは すぐに実践出来るものばかりでした。
自分の犬に試してみたところ
目的(例えば体重を落としたいなど)にあった手作りごはんは
犬も喜んで食べてくれる上に効果が出やすい など
いろいろなメリットがあることがよくわかりました。
今後はさらに知識を高めて
皆様へ良いアドバイスが出来るよう頑張ってまいります。
当面はジュニア教室(パピー教室の次の段階)でのレクチャーのひとつとして
お伝えしていく予定です。
日々の診療の中でも必要に応じてアドバイスさせていただきますので
ご興味のある方はお申し出くださいね。