診療時間のご案内

平日

午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00

日曜・祝日は休診となります。

詳しくはこちら

サービスservice

  • 美容室
  • しつけ
  • ホテル
  • オンラインショップ

ブログblog

  • 院長のひとりごと
  • スタッフブログすっぴん動物病院
  • しっぽ通信
  • 問診票ダウンロード
  • ドクターズファイル

スタッフブログ 2014年10月 の記事

2014年10月31日

2014-10-31 1

 

 

 

裏口(線路側)はちょっと飾り気がなかったので

 

トールペイントの先生にお願いして

 

看板を作っていただいちゃいました。

 

可愛いでしょ (*^-^*)

 

鈴木さん、瀬田さん、素敵な看板ありがとうございました!

 

そして

 

工事の池田さん、ありがとうございました!

 

 

 

2014-10-31 2

【注】こちらはあくまでも裏口ですからね。正面入り口は反対側ですよ~

 

 

2014年10月30日

IMG_001IMG_002IMG_003IMG_004

 

 

 

港南区福祉保健センター主催の

 

「犬とのなかよし教室」が

 

港南区の永谷小学校で開催されました。

 

前回の日下小学校での開催に続いて

 

当院からは

 

しつけ担当スタッフと

 

石井様エルちゃん(Gレトリーバー)

 

 

小糸様シューちゃん(スタンダードプードル)

 

の2頭が参加。

 

子供たちの人気を集めていました (*^_^*)

 

 

2014年10月27日

会計が終わるのを

 

じっと待つテリンちゃん。

 

心配そうにカバンの隙間から

 

のぞき見する様子がとってもキュートですね。

 

 

 

2014-10-24 17.59.39

             ★待合室にて★

 

2014年10月19日

2014-10-19 1

 

 

 

日本畜犬遺伝性疾患協会「IDIDA JAPAN」主催の

 

犬の遺伝性疾患セミナーに参加してまいりました。

 

国内での犬の遺伝病に対する認識は

 

残念ながらそれほど高いものではありません。

 

ブリーダーさんも

 

ペット業界の専門の方たちでさえも

 

皆が皆きちんとした認識を持っているわけではありません。

 

獣医師でさえも

 

認識レベルにかなりの差があるのが実情です。

 

当院は日本畜犬遺伝性疾患協会会員として

 

遺伝病をより多くの方々に理解していただけるよう

 

今後もどんどん情報を発信し

 

出来る限り啓蒙を続けていくつもりです。

 

 

日本畜犬遺伝性疾患協会の公式ページはこちら >>>

 

 

 

2014年10月9日

食欲も元気もあるけれど

 

何となく歯ぎしり音が聞こえる。。。

 

そんなウサギさんが来院した時は

 

当然ながら口腔内をつぶさに診ていかなければなりません。

 

 

 

2014-10-07 1

 

 

 

写真の子のような場合

 

手前の臼歯だけをサッとみて

 

「そんなに大きな問題はないのになぁ」

 

なんて早とちりしてしまったら大変です。

 

一番奥の臼歯の過長が問題の主原因となっているからです。

 

こんなの見逃すことなんてあるの?

 

皆さんはそう思われるかもしれませんが

 

一番奥の臼歯というのは

 

食べ物が口の中にあったり 唾液が邪魔だったり 嫌がって暴れたり etc

 

残念ながらしっかり見えない場合もあるのです。

 

というわけで

 

多少時間をかけてでもちゃんと確認しなければなりません。

 

 

 

2014-10-07 2

 

 

 

ウサギの歯ぎしりは

 

歯の問題だけでなく

 

胃腸疾患でもみられることがあり

 

また それ以外の痛みや苦しみなどでもみられることがありますので

 

異常を感じたら様子をみないで早めに受診されることをおすすめします。

 

 

 

※ウサギの臼歯の切削処置はほとんどのケースで無麻酔での処置が可能ですが

状況によっては麻酔が必要になってきます。

今回の場合も ①どうしても暴れてしまう子 ②一番奥の処置しにくい場所

ということで 麻酔下での歯科処置となりました。