診療時間のご案内

平日

午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00

日曜・祝日は休診となります。

詳しくはこちら

サービスservice

  • 美容室
  • しつけ
  • ホテル
  • オンラインショップ

ブログblog

  • 院長のひとりごと
  • スタッフブログすっぴん動物病院
  • しっぽ通信
  • 問診票ダウンロード
  • ドクターズファイル

スタッフブログ 2014年07月 の記事

2014年7月29日

2014-07-29 1

 

 

 

ワンちゃんも

 

乗り物に酔いやすい子、そうでない子

 

様々な子がいます。

 

ワンちゃんを連れて遠出ドライブを計画しても

 

途中で具合が悪くなるようだと

 

せっかくの楽しみも半減。

 

心配で行楽どころではなくなっちゃいますよね。

 

 

 

2014-07-29 2

 

 

 

乗り物酔いは

 

ちょっとした体調の変化でも起こりうるので

 

普段まったく大丈夫な子でも

 

今回も大丈夫!とは限りません。

 

そんな時に使ってあげたいのが乗り物酔いの薬。

 

今はとても良い薬がありますので

 

乗り物酔いが心配な方は是非ご相談下さいね。

 

 

こちらもご覧下さい >>> ワンちゃんの乗り物酔いに「セレニア錠」!

 

 

 

2014年7月26日

2014-07-26 1

 

 

 

カメラ目線のぎん平ちゃん。

 

アイコンタクト用のおやつが気になりますか?

 

今日もトレーニング頑張りましょうね。

 

 

 

2014-07-26 22014-07-26 3

 

 

 

「待て」がきちんと出来るようになると

 

いろいろな場面で応用が効くようになります。

 

・・・・・・・・・・

 

体のあちこちを触ること、特にお口を自由に触れるようになることは

 

今後のデンタルケアのためには必要なトレーニングです。

 

 

 

2014-07-26 4

 

 

 

甘噛みの問題はどの子にも共通する悩みですよね。

 

パピー教室では

 

楽しみながら矯正していく方法を学んでいただきます。

 

 

 

2014年7月24日

2014-07-24 12014-07-24 22014-07-24 42014-07-24 3

 

 

 

「アイコンタクト」「すわれ」「待て」「おいで」

 

だいぶ出来るようになったぎん平ちゃんです。

 

体のあちこちを触る練習もOK (^_^)v

 

お家でのトレーニング、頑張っているようですね。

 

 

 

2014-07-24 5

 

 

 

「ふせ」のトレーニング。

 

最初は足の下をくぐらせるようにおやつで誘導してあげます。

 

そうそう、その調子です。

 

 

 

2014-07-24 6

 

 

 

特別参加のハグちゃんとのフリータイム。

 

同い年(誕生日が1週間違い)なので

 

打ち解けるのも早いみたいですね。

 

 

 

2014年7月23日

猫さん(1歳)の嘔吐物の中に

 

こんなものが混ざっていました。

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

 

2014-07-22 3

 

 

 

うわ~ たくさん出ましたねぇ。

 

ビックリ!

 

回虫ですね、これは。

 

あっ、左端のライターは大きさを比べるために置いたものですからね。

 

こんなものまで吐き出したらそれこそ大変です (^_^;)

 

 

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

 

 

ということで

 

ここでもう一度

 

子猫の体内で回虫が感染していく様子をおさらいしてみましょう。

 

まず

 

回虫卵が子猫の体内に入り 腸で孵化します。

 

幼虫となった回虫は成長を続けながら

 

腸→肝臓→心臓→肺→気管・咽頭→食道→胃→

 

のような経路を通り最終寄生場所の小腸に達します。

 

途中、食道から胃へ移行するあたりで吐き出されることもあるので

 

そうすると今回のように

 

嘔吐物の中に混ざって出てきてビックリ! となるわけです。

 

 

 

2014-07-22 1

 

 

 

小腸まで達した回虫は

 

写真のような虫卵をどんどん産卵し

 

次なる感染を引き起こしていく、となるわけです。

 

 

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

 

 

因みに

 

抵抗力がしっかりしているおとなの猫が回虫卵を口にした場合は

 

腸→肝臓→心臓→肺→ までは子猫と同じ経路をたどりますが

 

気管へは行かず、子虫のまま血流にのり全身をめぐり

 

最終的に全身の臓器内・筋肉内で休眠状態「被嚢幼虫」となります。

 

子猫の感染においても一部はこのような被嚢幼虫に変化するようです。

 

メス猫の場合は

 

妊娠すると

 

眠っていた被嚢幼虫が動き出し乳腺に移行します。

 

そして母乳を介して新生仔へ感染していくのです

(猫回虫は犬回虫と違って胎盤感染はなく乳汁感染のみ)。

 

 

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …

 

 

因みに因みに

 

人に感染した場合ですが

 

人は本来の宿主ではないために

 

猫回虫にとってはとても住みにくい体。

 

ゆえに猫回虫自身もおとなになりきることが出来ず

 

あらゆる組織に幼虫が迷入し動き回る「幼虫移行症」を引き起こします。

 

犬回虫よりは被害は軽い?(眼や脳への侵入性は低い)と言われていますが

 

いずれにしても感染してしまったら大変です。

 

猫さんたちの駆虫はしっかりやりましょうね。

 

 

2014年7月17日

2014-07-17 12014-07-17 2

  ★ふくちゃん            ★もこちゃん

 

 

 

いろいろな物に慣れる訓練です。

 

傘のそばを通ったり

 

椅子の脚の間を通ったり

 

すのこの上を歩いたり etc

 

慣れちゃえば 何も怖くありません (^_^)v

 

 

 

2014-07-17 32014-07-17 42014-07-17 62014-07-17 5

 

 

 

爪切り、目薬の点眼、

 

歯磨き、耳掃除。

 

何だって出来ちゃいますよ。

 

体のあちこちを嫌がらずに触らせる訓練をちゃ~んとすれば、ね (^_^)v

 

 

 

2014-07-17 7

 

 

 

7月6日に徳島から当院にやってきたハグちゃん。

 

今日からパピー教室に参加です。

 

一緒に社会化トレーニング頑張るぞ~