診療時間のご案内

平日

午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00

日曜・祝日は休診となります。

詳しくはこちら

サービスservice

  • 美容室
  • しつけ
  • ホテル
  • オンラインショップ

ブログblog

  • 院長のひとりごと
  • スタッフブログすっぴん動物病院
  • しっぽ通信
  • 問診票ダウンロード
  • ドクターズファイル

スタッフブログ 2014年06月 の記事

2014年6月25日

2014-06-25 アンジュ1

 

 

 

ラブラドールの子犬ですよ~

 

大型犬の子犬が来るのはホントに久しぶり (*^_^*)

 

ワォ~~~~~

 

かわいいですねぇ、アンジュちゃん。

 

というわけで

 

大型犬大好き院長は

 

目尻が下がりっぱなしでした。

 

+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*

 

まあ、でも

 

よくよく考えてみたら

 

大型犬の子犬に限らず

 

小型犬の子犬、子猫、子ウサギ、子モルモット、子ハムスター、子フェレット

 

何が来ても目尻下がりっぱなしですもんね 。

 

やっぱり

 

かわいいものには弱いんです、院長も私たちも (*´▽`*)

 

 

2014年6月24日

白い毛のウサギさん。

 

ところどころに

 

黒いコショウをふりかけたようなものがみられます。

 

こんな感じ ↓↓↓↓↓

 

 

ウサギズツキダニ1

 

 

 

一見まるでただのゴミのようですが

 

実はコレ・・・・・ダニなんです。

 

拡大するとこんな感じ ↓↓↓↓↓

 

 

 

ウサギズツキダニ2

 

 

 

これは「ウサギズツキダニ」です!!

 

被毛ダニあるいは毛ダニとも呼ばれるもので

 

被毛に寄生し被毛に卵を産みつけます。

 

皮膚の表面に寄生する「ウサギツメダニ」とはこの点が異なります。

 

参照 → ウサギツメダニ症

 

通常は無症状のことが多いのですが

 

たくさん寄生すると

 

ウサギが自ら自分の被毛をかじって

 

その部分をそぎとったような薄毛・短毛になってしまうことも。。。

 

ちゃんと駆除出来ますので

 

心配な方はまずは一度 健康診断をお受けくださいね。

 

 

2014年6月21日

2014-06-21 22014-06-21 0

 

 

 

本日のパピー教室のテーマは

 

アイコンタクト、すわれ、ふせ、まて のおさらい

 

 

甘噛みの対処法について。

 

ふくちゃん、もこちゃん、今日も頑張りましょうね。

 

 

 

2014-06-21 3

 

 

 

当院の金太郎くんの模範?演技です。

 

アイコンタクトはこういう感じで。

 

 

 

2014-06-21 4

 

 

 

あれあれ、ふくちゃん

 

アイコンタクトの練習より

 

カメラの方が気になりますか?

 

 

 

2014-06-21 5

 

 

 

お天気も良く気温もちょうど良かったので

 

最後は皆でお散歩練習~ \(^o^)/

 

 

 

2014年6月18日

2014-06-18 100

 

 

 

ワンちゃんにとって

 

はじめてのトリミングは

 

ちょっと怖かったり緊張したりするもの。

 

その子によっても多少の違いはありますが

 

最初にいかにいいイメージを植え付けてあげられるか

 

そこが一番のポイントなのです。

 

 

 

2014-06-18 102

 

 

 

パピー教室で学んだモコちゃんは

 

お家でいろいろな刺激

 

例えば家庭用バリカンの音やドライヤーの音などに慣れているので

 

そのあたりは堂々としたもの。

 

 

 

2014-06-18 101

 

 

 

顔のシャンプー、顔まわりのハサミなど

 

苦手なところは徐々に慣らしていってあげればOKです。

 

トリミング台の上でなかなか立っていられないのも

 

ちょっぴり怖い気持ちがあるから。

 

あとは

 

それらが克服出来るよう上手に導いてあげるだけ。

 

そこはトリミングスタッフの腕の見せ所なのです (^_^)v

 

 

 

2014-06-18 1042014-06-18 103

 

 

2014年6月17日

2014-06-14 100

 

 

 

写真はウサギの糞便です。

 

よ~く見ると表面に半透明の細長いもの(矢印の先)が。。。

 

これはウサギ蟯虫の成虫です。

 

成虫を顕微鏡でみるとこんな感じ ↓↓↓↓↓

 

 

 

2014-06-14 101

★ウサギ蟯虫の成虫

 

 

 

このように

 

成虫を発見できれば診断は容易ですが

 

いつもいつも成虫が見つかるとは限りません。

 

疑わしい時は

 

セロハンテープ肛門周囲検査法(セロテープを肛門周囲にぺたぺたくっつけて

 

それをスライドグラスに貼って鏡検)により虫卵を検出します。

 

虫卵を顕微鏡でみるとこんな感じ ↓↓↓↓↓

 

 

 

2014-06-14 102

★ウサギ蟯虫の虫卵

 

 

蟯虫は肛門周囲に産卵するので

 

それをセロハンテープで回収して顕微鏡で確認すればOKです。

 

普通の糞便検査(浮遊法)でも虫卵は検出可能ですが

 

一般的には

 

セロハンテープによる検査の方がより簡単で検出率も高いようです。

 

ウサギさんにとって蟯虫による問題はそれほど深刻ではありませんが

 

時には下痢や体重減少などがみられるので

 

やはり早期発見早期駆虫が望ましいでしょう。