診療時間のご案内

平日

午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00

日曜・祝日は休診となります。

詳しくはこちら

サービスservice

  • 美容室
  • しつけ
  • ホテル
  • オンラインショップ

ブログblog

  • 院長のひとりごと
  • スタッフブログすっぴん動物病院
  • しっぽ通信
  • 問診票ダウンロード
  • ドクターズファイル

スタッフブログ 2014年02月 の記事

2014年2月25日

院内セミナー2

 

 

株式会社インターベットの山本さんに

 

ワクチンに関する院内セミナーを

 

開催していただきました。

 

これまでの知識の再確認と新しい知見。

 

とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 

動物たちを感染症から守るワクチンを

 

安全かつ有効に接種するにはどうすべきか。

 

しっかりインプットすることができました。

 

今日勉強したことは

 

明日からの診療に役立つこと間違いなし!

 

 

院内セミナー1

★いつになく?真剣なところがイイですねぇ (^_^)v

 

 

今回の院内セミナーを設定してくださったのは

 

イソップ薬品の小松さん。

 

ありがとうございました!

 

 

2014年2月13日

寝ているレオちゃん1

 

 

皆が忙しい時間は

 

レオちゃんにとっては と~っても退屈な時間。

 

こういう時はいつも・・・

 

 

寝ているレオちゃん2

 

 

ふて寝

ふて寝

ふて寝

ふて寝

ふて寝

 

・・・そして

 

おじいさんなので

 

不覚にも そのままぐ~っすり寝入っちゃうのです (-_-)zzz

 

 

?寝ているレオちゃん3

 

 

こんなふうに遊ばれてるとも知らずに。。。

 

 

 

2014年2月8日

雪のレオちゃん1

 

 

 

レオちゃんは雪がだ~い好き。

 

もうイイおじいさんなのに

 

雪の上で 転げまわってはしゃぐ姿は まるで子供のよう。

 

本当に

 

昔ながらの犬らしい犬なんです。

 

 

上の写真は

 

ひとしきり雪の上で遊んで 満足げな表情のレオちゃん。

 

かと 思いきや・・・

 

・・・・・

 

・・・・・

 

んっ?

 

あれれ?

 

全然動かなくなっちゃったと思ったら

 

・・・なんと

 

気持ち良さげにオシッコしてるじゃありませんか!!

 

 

 

雪のレオちゃん2証拠写真

 

 

 

そして レオちゃんは・・・

 

この後 ダッシュで逃げました。

 

いつもマイペースなレオちゃんにはもうホントお手上げなのです?(^_^;)

 

 

 

【注】ワンちゃんの排泄物はきちんと処理しましょう。

尿は消毒液かペットボトルの水などで処理し

便は家に持ち帰ってトイレに流しましょう (*^-^*)

 

 

2014年2月1日

2014-02-01 パピー教室1

 

 

パピー教室は楽しい学びの場。

 

出来ることが1つ1つ増えていくって

 

とても楽しいことですよね。

 

でも逆に

 

ちょっと気を抜いてしまったために

 

昨日まで出来ていたことが

 

突然出来なくなってしまうことだってあり得るんですよ。

 

「この子はもう出来るから、これ以上トレーニングしなくても大丈夫」

 

そう油断していると

 

せっかく一度身に着いたものも消えてしまいがち。

 

大事なことは

 

「ブレずに継続すること」

 

頑張りましょうね。

 

 

2014-02-01 パピー教室22014-02-01 パピー教室32014-02-01 パピー教室42014-02-01 パピー教室5

 

 

スカイちゃん(チワワ)

モナちゃん(ダックス)

チャオちゃん(トイプードル)

 

お疲れ様でした (*^_^*)

 

 

2014年2月1日

新國カズキ1

 

 

カズキちゃんは13歳。

 

ネザーランドドワーフの男の子です。

 

さすがに

 

外見上はだいぶお年を召した感じになりましたが

 

自慢のジャンプ力は健在で食欲もまだまだ旺盛。

 

ふやかしたペレットをもりもり食べてくれます。

 

とはいえ

 

今日まで平穏無事だったわけではありません。

 

そう、まさに苦難の道のりだったわけで。。。

 

でも

 

何度も大変な状態に陥っては復活してきたカズキちゃん。

 

幾多の危機を乗り越えて今日まで頑張ってこられたのは

 

カズキちゃんの生命力の強さはもちろんのこと

 

オーナーさんの献身的な努力があってこそ。

 

本当に素晴らしいことです。

 

これからも

 

多くのウサギさんたちの目標であってくださいね。