コラム
2008年2月29日
犬や猫における腸内寄生虫の代表的なものに「回虫」「鉤虫」「条虫」などがあります(写真は犬回虫卵)。いずれも動物の体に少なからず悪影響を及ぼします。特に成長期に濃厚感染を起こすと場合によっては命取りにもなりかねません。またこれらの寄生虫はいろいろな形で人間にも感染することがあり、むしろそのことに注意を払うべきかもしれませんが・・・。
ここで問題なのは、動物が寄生虫に感染しているか否かを検査する一般的な方法としての検便(直接法・浮遊 法・沈殿法・テープ法など)の精度です。残念ながら検出率は高いとは言えず、虫卵が見つからなかったからといってその結果だけをみて駆虫の必要なしと判断するのはとても危険です。また、検査精度の問題だけでなく、もし寄生虫に感染してしまったとしても通常の検査ではどうしても見つけられない期間(プレパテントピリオド)というものもあり、たまたまこの期間に検査を受けた場合は当然陰性と判断されてしまいます。この誤判定を防ぐ為には間隔をあけて数回の検便を繰り返すしかありませんが、それでも100%安心出来る訳ではないとしたら一体どうしたらよいのでしょうか。
そこで提案されたのが「定期的に駆虫する」 という考え方です。当院では、米国疾病管理予防センター・米国獣医寄生虫学会・英国小動物獣医師会が提案している駆虫ガイドラインに基づき、定期駆虫プログラムを推奨しています。詳しくは当院スタッフにお気軽におたずね下さい。言い忘れましたが、精度が高くないといっても検便そのものが必要であることに変わりはありません。目的の寄生虫の駆虫効果の確認のためはもちろんのこと、目的以外の寄生虫が偶然見つかることもありますし、その他腸内細菌の様子など、検便で得られる情報はとても貴重なのです。