コラム 2009年04月 の記事

2009年4月22日

20090422子犬に混合ワクチンを接種する時のプログラムは、まず生後2ヶ月で1回目の接種、1ヶ月あけて生後3ヶ月で2回目の接種をするのが一般的なやり方です。

生後2ヶ月くらいまでは、母犬からの移行抗体によって子犬は護られているので、よほどのことがない限り(例えばお産の時に初乳が飲めなかったとか・・・)、それ以前に混合ワクチンを接種する必要はありません。逆に言うと、2ヶ月齢以前に混合ワクチンを接種しても母犬の移行抗体によって打ち消されてしまうので、接種する意味がないということになります。また、この移行抗体は生後2ヶ月でパッとなくなるわけではなく、その子によっては2ヶ月半くらいまで持続することもあり、それを確認する ことは現場では出来ません。そういう子の場合は、生後2ヶ月で接種した混合ワクチンも打ち消されてしまっている可能性があります。生後3ヶ月で2回目の接種をするのは、1回目の接種が無効な可能性も考えてのことなのです(もちろん増強効果のためというのもあります)。

 

では、最初から、生後3ヶ月で1回目の混合ワクチンを接種すればよいのではないかと言われそうですが、それはかなり危険です。免疫が不十分な期間が確実に出来てしまうからです。いくら生後2ヶ月での混合ワクチンが無効になる可能性があるからといっても、その確率はかなり低いようなので、やはり基本的なプログラムにのっとって生後2ヶ月&3ヶ月での接種が推奨されるべきでしょう。

2009年4月8日

20090408モルモットの麻酔はかなり神経を使います。

事前に聴診などを主体とした身体一般検査を行なうほか、血液検査や心臓・肺の状態を見るためのレントゲン検査を行なう場合もありますが、それらが正常だからといって全く安心とは言えません。

 

犬や猫のように気管チューブを挿管して呼吸をコントロールすることがほとんど出来ず、手術中の麻酔維持はマスクをかがせて行なわねばなりません。さらに、犬猫なら、心電図・呼吸ガス・酸素分圧・血圧・体温などのモニター管理が可能ですが、モルモットの場合は心電図や体温くらいしかモニターが出来ないので、呼吸状態をしっかり目視していなければなりません。呼吸が停止してしまうよ うな深い麻酔は絶対にいけません。呼吸状態を目視するために、手術用のドレープを透明のビニール素材のものにするなど、いろいろ工夫が必要です。本当に神経を使います。

 

ですから、無事に手術が終了したときの安堵感や達成感は特別なものがあります。写真のモルモットは大きな乳腺腫瘍を切除しました。元気に退院してくれて本当に良かったです。