コラム 2006年11月 の記事
狂犬病は、人を含めた全ての哺乳類に感染する病気で、発病すると助かる術がなく、 ほぼ100%死亡する非常に恐ろしいウイルス性の人獣共通感染症です。 日本・英国・台湾・ニュージーランド・スカンジナビア半島の国々などの一部の地域を除いて、 まだまだ世界中で発生がみられており、毎年約5万人の人と十数万頭の動物が発病死していると推計されています。 日本では1950年に狂犬病予防法が施行されて以来、1956年の6頭の犬の発生を最後に、 1970年にネパールで犬に咬まれた青年が帰国後発病死した1件を除き、今までずっと狂犬病の発生がありませんでした。 ところが、先日フィリピンで犬に咬まれた京都の男性が帰国後発病死するという悲しいニュースが・・・。 医学が目覚しい発展をとげた現代においても、未だに狂犬病の脅威にさらされている国が圧倒的に多いという恐るべき現実がそこにはあるのです。 対岸の火事だと思って安心している訳にはいきません。 日本が安全な国であり続ける為には、一番の感染源となるワンちゃんたちの予防を徹底すること (集団免疫がきっちり出来ていれば、病気の侵入があっても蔓延が防げるのです)、 そのことの大切さをもう一度ここで認識し直すべきなのではないでしょうか。
前回に続いてまたまた眼科症例をひとつ。左眼がおかしいという主訴のラブラドール犬が来院しました。 角膜に血のかたまりが付いていてなかなか取れないというのですが・・・。 本人は眼を気にしている様子はなく、元気も食欲も普段通り。 よーく観察したところ、確かに角膜に小さな血餅が付着しています。そしてその周囲には炎症の為か少し白濁が見られます。 洗浄液で洗い流してみても剥がれ落ちる気配がまるでないので、麻酔をかけて精査してみることになりました。 すると血餅の下から出てきたものは、何と角膜に刺さり込んだ草の実!! 思わず叫んじゃいました「痛そう!」って。 さっそく取り除いてあげましたが・・・。それにしても、こんな状態で平気で生活してたなんて本当に我慢強い子。 自分だったらコンタクトレンズがちょっと痛くても大変なのになぁ。
何となく眼を気にしている、眼が開きづらい、涙が多い、結膜が充血している、 そんな症状が見られる時は、注意深く眼を見てみると「逆さまつげ」が生えていることがあります。 この「逆さまつげ」、程度が軽いと症状が出ないこともありますが、 大抵は刺激で涙が多くなるために、白っぽい毛色の動物は鼻の脇が涙焼けで茶色くなってしまいます。 もちろん程度が重い場合は角膜を傷付けてしまうこともあり、動物にとっては不快で大変です。 「逆さまつげ」はタイプによって ①睫毛乱生②睫毛重生③異所性睫毛の3つに分けられます。 ①は正常な毛根から発生したまつげが眼の表面に向いてしまっているタイプ。 ②は正常な毛根からではなく、マイボーム腺(特殊な脂分を分泌する腺)開口部から発生したまつげが眼の表面に向いてしまっているタイプ。 ③はまぶたの内側(結膜面)からまつげが発生してしまっているタイプ。 いずれのタイプも、特殊なピンセットで定期的に抜いてあげることが必要です。 また、電気やレーザーで毛根を破壊したり、メスで組織を切り取ってしまう治療方法もあります。