コラム 2006年10月 の記事

2006年10月27日

20061027[1]猫の尿(特にオス猫の尿)はとてもにおいが強いですよね。 何故そんなに凄いにおいなのか、今まではよくわからなかったのですが、 岩手大学と理化学研究所の研究チームにより、においの原因が尿に含まれる特別なタンパク質であることがわかりました。 人間や他の哺乳動物は健康時は尿中にタンパク質が出ることはほとんどありませんが、 猫は健康時でも大量のタンパク質を含む尿を排泄します。 研究チームは2003年に、すでにこのタンパク質(コーキシンと命名)が腎臓で作られていることを突き止めていましたが、 今回はこのコーキシンが尿中でフェリニンというアミノ酸を作り出す手助けをしていることを発見。 さらにフェリニンが分解されて出来る硫黄を含む揮発性の物質が、 独特の強いにおいの元となっていることを突き止めました。これはすごい発見ですよね。 コーキシンの合成を阻害する方法がわかれば、もしかすると、近い将来、猫の尿のにおいに悩まされることがなくなる日が来るのかも知れませんね。 因みに、コーキシンとフェリニンは猫の成長とともに増加しますが、メスや去勢したオス猫では少ないのだそうです。

2006年10月19日

20061019[1]皆さんは「フランダースの犬」というベルギーの物語をよくご存知ですよね。ネロとパトラッシュの貧しくも美しい話です。 あまりにも結末が悲しすぎて、私はあまり好きではないのですが・・・・・。 まあ、私の感想なんかはどうでもいいとして、ここで登場するパトラッシュとういう名前の犬、この犬は一体どんな犬だったのでしょうか? ちょっと謎ですよね。一説によると、原作者のウィーダさんが飼っていたベルジアン・シェパードがモデル犬ではないかとも言われています。 この犬はもともと利口で作業能力もあり、勇敢で飼い主思い、まさにパトラッシュ役にうってつけです。 でもアニメのパトラッシュはアラスカン・マラミュート(頑強で優しい性格はパトラッシュそのもの)にも見えますし・・・はてさて??  当時、アントワープの村は貧しくて、荷車を引かせるための馬は金持ちの人しか持てず、庶民は馬よりも安い犬を使わざるを得なかったのです。 そのため力の強い犬をかけ合わせていって作られたのがフランダース犬で、 発祥地がフランドル地方(中世の時代、今のフランス・ベルギー・オランダに領土がまたがっていた国)ということから フランダース犬(ブービエ・デ・フランダース、写真の犬)と呼ばれるようになったのです。 つまり、パトラッシュは当時ベルギーで使役犬として飼われていた「地犬」だと考えるのが正しそうです。

2006年10月10日

20061010[1]厚生労働省は、狂犬病予防法で飼い犬への装着が義務付けられている「鑑札」と予防注射の「注射済み票」の形・大きさ・デザインなどを、 区市町村が自由に決められるよう、年内にも施行規則を改正する方針を決めました。 現行のスタイルは、番犬などを想定していた1950年の法施行時のまま。最近は小型犬が流行し、 「大き過ぎる」「格好が悪い」などの理由や周知不足から着けない飼い主が増加しており、 厚労省は自由化で装着率アップにつなげたい考えのようです。 狂犬病予防法は、区市町村に飼い犬を登録した際に交付される登録番号や自治体名が記載された鑑札(2.5cm×3.5cmの楕円形)と、 年1回の予防注射を受けたことを証明する注射済み票(4cm×2cmの長方形)の2種類を、首輪などに着けることを飼い主に義務付けており、 違反した場合は20万円以下の罰金が科されることになっていますが・・・・・以外と知られていないようです。 改正案は、大きさや形の規定を撤廃し、現在はほとんどが金属の材質も、耐久性があるものならば○としました。 例えば、小型犬の首輪につけられるような小さな鑑札や、鎖などが付いたタイプ、プラスチック製なども可能になるほか、 注射済み票はシールにして鑑札の裏に貼ることも認められるようです。

2006年10月3日

20061003[1]マンションの3階から落ちてしまった犬が緊急来院。 生まれてからまだ3ヶ月もたっていないポメラニアンの子犬で、右前肢を痛がっており、頭も打った様子。 動けなくなって震えていました。ショックのためなのか、何処かに出血があるのか、可視粘膜は蒼白になっていました。 急いでいろいろ検査をしたところ、何とか致命傷を受けていないことだけはわかったのですが・・・。 かわいそうなことに右上腕骨の遠位端(上腕骨滑車)が幾つにも割れてしまっていることが判明。 まだ小さ過ぎるため手術は困難と判断し、テーピング固定からのスタートになりました。 左右の骨の長さが違ってしまわないか心配ですが、まずは骨折を治すことが大事。 それにしても骨折だけで済んで本当にラッキーでした。落ちた所がちょうど芝生の上だったんですって。 コンクリートだったら、って思うとゾッとしますよね。