診療時間のご案内


午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00
日曜・祝日は休診となります。
詳しくはこちら午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00
日曜・祝日は休診となります。
詳しくはこちら
冬枯れの季節を迎えましたね。
朝晩の冷え込みは厳しいですが
心地よい冬晴れの続く日中はお散歩にはちょうどよい感じです。
12月は師走の月。
師走には、別名や異称で表されるさまざまな呼び名があるそうです。
陰暦では、10月から12月が「冬」。
このため、12月である「師走」が、
冬の最後の月になるため「晩冬」とも呼ばれます。
このほかにも
春待月(はるまちづき)
苦寒(くかん)
三冬月(みふゆづき)
歳極月(としはすづき)
黄冬(おうとう)
弟月(おとづき)
親子月(おやこづき)
限月(かぎりのつき)
建丑月(けんちゅうげつ)
極月(ごくづき)
暮来月(くれこづき)
氷月(ひょうげつ)
など
12月には様々な別名・異称があります。
そして
一年の最後の日は「大晦日(おおみそか)」。
晦日(みそか)が、毎月の末日を指すため、
年の最後の末日に「大」を付けて大晦日になったそうです。
寒冷のみぎり、皆様どうぞご自愛くださいね。
今日は秋分の日。
御来光守をいただきに寒川神社へ行ってまいりました。
御来光守は春分の日と秋分の日の2日間限定で授与される特別なお守りです。
春分の日と秋分の日、日の出と日の入りの方角を直線で結ぶと、
この直線(道)は房総沖から寒川神社を通り、富士山山頂を経て元伊勢へ、
そして出雲大社へとつながっていきます。
これを御来光道(レイライン)と言うんだそうです。
出典:2016 伯耆国「大山開山1300年祭」実行委員会
寒川神社は箱根にある飛龍の滝と並ぶ県内屈指のパワースポットですし、
なんてったって全国で唯一の八方除の神様。
福徳開運をもたらす御霊験あらたかな神様ということで、
ついついたくさん願い事をしちゃうんですよね~いつもいつも(^^;)
このところ少しずつ日脚が長くなり
日差しもだんだん強く感じられるようになってきましたね。
まだまだ寒い日が多いですが
暖かさより先に「光」を感じるようになる2月は「光の春」とも呼ばれます。
動物や植物はいち早くこの光に反応し
冬眠から目覚めたり、芽吹いて花を咲かせて春の到来を知らせてくれます。
そんな春の光に誘われて
今日はハグ(当院の犬です)を連れて金井公園まで足を延ばしてきました。
久々の開放感に大喜びのハグ。
全身で光を感じているようでした。
中学校の生徒さんたちの職業体験学習の日。
2年生女子3人に動物病院の仕事を体験してもらいました。
今日は混み合う時間も多く前半はちょっとバタバタしてしまいましたが
後半はモデル犬を用いての擬似診察や外科器具の滅菌を手伝ってもらったり
お天気も良かったのでワンちゃんのお散歩など
ゆったりとした時間を過ごしていただきました。
毎度のことながら、
楽しんでもらえるように、怪我をさせないように、
皆であの手この手を使ってサポート。
彼女たちがこの仕事に夢と希望を持ってくれたら
それこそ体験学習を受け入れた甲斐があるというものです。
2019年11月3日 文化の日。
第43回戸塚ふれあい区民まつりが東戸塚小学校で開催されました。
戸塚区獣医師会のお仕事は
いつものように
ペットフードサンプルを配ったり
チラシを配布したり
飼育相談を受けたり。
それ以外にも
災害時のペット同行非難について
クイズに答えていただき景品を差し上げるなど
盛りだくさんな内容でした。
恒例の優良飼主様の表彰(長寿の表彰)もおこなわれ
当院からは
A様のクロちゃんとT様のラックちゃんが表彰を受けていました (^_^)v
おめでとうございます!