診療時間のご案内

平日

午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00

日曜・祝日は休診となります。

詳しくはこちら

サービスservice

  • 美容室
  • しつけ
  • ホテル
  • オンラインショップ

ブログblog

  • 院長のひとりごと
  • スタッフブログすっぴん動物病院
  • しっぽ通信
  • 問診票ダウンロード
  • ドクターズファイル

院長のひとりごと - 日常のこと -

2016年7月21日

皆さんは「鶏刺し(鶏の生肉)」を食べたことがありますか?

 

実はこの鶏刺し、運が悪ければ

命に関わるような食中毒を起こす恐れがあります。

 

今年開催された

「肉フェスお台場2016春」と「肉フェス2016FUKUOKA春」で

「ハーブチキンささみ寿司(ずし)」や

「鶏むね肉のたたき寿司(ずし)」を食べて

大勢の人が食中毒を発症した問題は

皆さん記憶に新しいところだと思いますが、

その原因として検出されたのが「カンピロバクター」という細菌です。

 

カンピロバクター食中毒の主な症状は、

下痢(水様便、まれに血便や粘液便)、腹痛、

発熱、頭痛、悪寒、倦怠感、筋肉痛など。

主に生の肉や、汚染された食べ物を摂取することによって発生します。

 

被害に遭った人たちは

加熱処理が不十分な鶏肉を食べて食中毒になってしまった、

という訳なんですね。

 

本来、生肉を食べる機会はそうそうないはずですし、

基本的に生肉に対しては

警戒心を持っている人がほとんどだと思います。

 

ところが、

何故か鶏肉に関しては

いまだに生肉でも大丈夫と思っている人がたくさんいるのには驚かされます。

鮮度さえ良ければ生で食べても大丈夫

そういう認識がまかり通っているわけなんですね。

 

鶏の生肉に関しては、

魚の刺身のように新鮮であれば大丈夫という常識は当てはまりません。

例えどんなに新鮮な鶏肉であっても

処理の仕方がきちんとしていなければアウトなんです。

 

カンピロバクター菌は、

牛、豚、羊などの家畜や、犬、猫、鶏の腸の中に普通に存在しています。

鶏を食肉処理するときに内蔵を抜くのですが、

その時に腸管を傷つけてしまうと身肉が汚染されてしまい、

そんな状態の鶏肉を刺身で食べようものならそれこそもうアウトです。

 

では、腸を傷つけないように処理すればイイのでは?

と思われるかもしれませんが、

大量生産の場ではそれがなかなかそう簡単にはいかないようです。

 

例えば、

鶏の生食についてしっかりした啓蒙を行っている宮崎県

(2007年に「生食用食鳥肉の衛生対策」というガイドラインや

その他様々な計画でカンピロバクターによる汚染を防ぐ努力をしています)

でさえも

ある調査で

カンピロバクターの汚染率は

食肉販売店で45%、飲食店で28%という結果が出てしまっています。

 

意識の高い宮崎県でさえこうなのですから、

そうでないところでは汚染率がゼロであるはずがありません。

 

もちろん、徹底した管理の下、

生食に適した鶏肉を生産しているところもあります。

例えば、兵庫県・丹波の高坂和鶏などがそう。

飼育環境を徹底することで

解体処理中に

腸が破れない(カンピロバクターを散らさない)丈夫な鶏を育成し、

厳重な管理の下で汚染されないような解体処理を行っているので、

こういう鶏肉ならば「鶏刺し」として食べることは可能でしょう。

 

でも、このような安全な「鶏刺し」を食べようと思ったら

それ相応のきちんとしたお店を探すしかありません。

 

やはり、無理して生で食べるよりは、

しっかり過熱して安全な状態で鶏肉を食べるべきだと思います。

ちゃんと加熱処理しさえすればカンピロバクター食中毒は防げるからです。

 

「鶏肉は新鮮ならば生で食べても大丈夫」という考えは危険ですから

しっかり改めて下さいね。

これは一時期まかり通ってしまった誤った認識なのです。

 

鶏刺しは簡単に口にすべきではありません。

どうぞご注意を!

 

 

2014年9月6日

連日ニュースで取り上げられているデング熱。

 

とうとう主な感染場所とされる代々木公園が閉鎖されることになりましたね。

 

これだけ感染者が増えている現状を見れば閉鎖は当然のことでしょう。

 

むしろ遅かったくらいかもしれませんね。

 

とにかく

 

感染された方々の1日も早い回復を願うばかりです。

 

デング熱は皆さん既にご存知のように

 

蚊(ネッタイシマカやヒトスジシマカ)によって媒介されるウイルス性疾患です。

 

つまり

 

ウイルスに感染している人の血を吸った蚊が

 

他の人の血を吸う時に病気をうつしていくわけです。

 

ウイルス性疾患ではありますが

 

インフルエンザやノロウイルスのように人から人へ直接感染していくことはありません。

 

必ず、蚊を介してうつっていく、そういう病気です。

 

脊椎動物の中ではヒトがもっとも感受性が高い(感染しやすい)そうです。

 

まったくもってイヤな話ですよね。

 

ま、それはさておき

 

人以外ではどんな動物がデング熱に罹るのでしょうか。

 

基本的にはデング熱に罹患するのは霊長類および齧歯類と言われています。

 

霊長類とは人間や猿の仲間のことで

 

齧歯類とは主なところではハムスター、モルモット、チンチラ、リスなどのこと。

 

カピパラやビーバーなども含まれます。

 

ウサギは重歯目ですからこれには含まれません。

 

ということは

 

サルもハムスターも(例えば代々木公園などで)ウイルスを持った蚊に刺されると

 

人と同じように

 

突然の発熱・頭痛・眼窩痛・筋肉痛・関節痛・発疹などがみられるようになる

 

と解釈してよさそうですね。

 

ただし、先ほど述べたように

 

このウイルスは人の体を一番好むようで

 

人以外の動物の症状は人に比べるとず~っと軽いようです。

 

それでは、霊長類や齧歯類以外の動物

 

例えば、ワンちゃんや猫ちゃんはどうなのでしょうか。

 

代々木公園、新宿中央公園などはワンちゃんの散歩コースとして人気の場所。

 

利用されている方々は

 

ご自身の感染も心配ですが

 

ワンちゃんの感染はどうなのかが気になるところですよね。

 

当然、ワンちゃんや猫ちゃんもウイルスを持った蚊に刺される機会はあるでしょう。

 

しかしながら

 

ワンちゃんも猫ちゃんも現在までのところデング熱を発症したという報告はありません。

 

これは日本以外のデング熱の流行国であっても、です。

 

ということは、ワンちゃん猫ちゃんは大丈夫と考えて良いでしょう。

 

実際、日本の動物検疫では

 

デング熱に関して重要度分類を受けているのは「霊長類と齧歯類」だけで

 

犬は対象外となっています。

 

では、鳥は? ウサギは?

 

気になるところですが

 

このあたりのデータは残念ながらあまり見当たりません。

 

少なくとも愛玩動物として飼っている鳥やウサギを連れて

 

感染地域にわざわざ出向くこともないでしょうから

 

あまり神経質になる必要はないでしょう。

 

そもそもデング熱に罹患するのは霊長類および齧歯類とのことですから

 

それ以外の動物たちの心配はいらないのではないでしょうか。

 

あとは、いくらワンちゃん猫ちゃんたちがデング熱を発症しないとしても

 

その子たちがウイルスを持った蚊に刺されて

 

その子たちの血を吸った別の蚊が飼い主を刺した場合はどうなるのか?

 

犬猫以外の動物から人への感染はどうなのか?

 

考えるとキリがありませんよね。

 

少なくとも近年ではワンちゃん猫ちゃんからの感染は確認されていないようですので

 

そこまで警戒する必要はなさそうです。

 

むしろ

 

ワンちゃん猫ちゃんにとっては

 

蚊に刺されることによって起こる疾患としては

 

「デング熱」よりも「フィラリア」の方が圧倒的に怖いです。

 

予防薬の徹底と外出する時の虫除けスプレー

 

これが一番でしょうね。

 

とにかく

 

デング熱は人が一番やられやすい疾患ですから

 

まずは自分自身の感染防御に努めること。

 

動物たちの心配はそれからでも遅くはありません。

 

 

2014年2月20日

獣医師国家試験が

 

2月18日~19日の2日間にわたって実施されました。

 

国家試験は獣医学生にとっての最終関門。

 

何しろ、これに受からなければ

 

大学を卒業できても

 

どんなに条件のいい内定をもらっていても

 

すべてが水の泡と化してしまうわけですから

 

獣医学生(受験生)の皆さんは大変なプレッシャーの中

 

これ以上ないほど必死に頑張ったことでしょう。

 

本当にお疲れ様でした。

 

私も

 

秋に卒業論文を提出してからの3~4ヶ月間

 

おそらく今までの人生で最も集中して勉強したであろう

 

その当時を懐かしく思い出しながら。。。

 

・・・・・

 

30年前

 

当時「国家試験対策委員」をやることになった私は

 

試験の傾向と対策をまとめる大役を任されることになり

 

会報の発行や他大学との連絡など

 

とにかく忙しい毎日を送っておりました。

 

一番大変だったことは

 

6年制に移行して最初の国家試験ということで

 

問題のスタイルがガラッと変わってしまったことでした。

 

それまでの記述式からマークシートに変わることになり

 

過去問が一切通用しない手さぐり状態での情報集めは

 

もうめちゃくちゃ大変!!

 

何をどうすればよいのかま~ったくわからず

 

半ば開き直りの感もありました。

 

それでも何とかかんとか準備を整えて

 

いよいよ明日が試験日というところまでこぎつけたのですが

 

試験の前日に会場近くのHOTELに皆で宿泊してからも

 

ひと騒動があって。。。

 

夜になって

 

明日の試験で出る可能性の高い予想問題が出た! といっては

 

各部屋を回って全員に伝えて

 

それがガセネタだったとわかって今度は訂正に走ったり。。。

 

何しろ、ケータイやスマホなんてなかった時代ですから

 

口頭で順番に伝えていくしかなく

 

これがまたおそろしく大変だったんです。

 

ま、今となっては楽しい思い出の一つですが(^_^;)

 

結局

 

あんなに勉強したのに

 

今携わっている臨床に関すること以外の内容は

 

あっという間に忘れてしまいました。

 

ただ

 

ひとつだけ忘れずに覚えているのは

 

食中毒を起こす魚介類の中で

 

おもしろい名前のカニがいたことです。

 

麻痺性貝毒のゴニオトキシン・サキトキシン・ネオサキトキシンや

 

フグ毒のテトロドトキシンを持っており

 

生息地によって成分の構成比、毒量が大きく異なるそのカニの名前は

 

スベスベマンジュウガニ!

 

この名前ばかりは

 

何年経っても忘れようがありません。

 

ホントにおもしろい名前だと思いません?

 

でも

 

おもしろいのは名前だけ。

 

絶対に食べてはいけませんよ。

 

猛毒を持つスベスベマンジュウガニは

 

食べたら、おもしろいでは済まされません。

 

命を落としてしまいますからね。

 

 

2014年1月17日

抗がん剤はそれほど頻繁に使う薬ではありません。

 

ただし

 

リンパ腫などの治療においては積極的に使っていきます。

 

通常は複数の抗がん剤を

 

プロトコールに従って組み合わせて投与していくのですが

 

体重や体表面積によって投与量は変わってきます。

 

チワワのような小型犬とラブラドールのような大型犬とでは

 

使う量がまるで違ってきます。

 

治療がうまくスタートして順調に計画が進んで行けばOKなのですが

 

途中で副作用が強く出てしまい

 

プロトコールを変えなくてはならなくなったり

 

不幸にしてその子が亡くなってしまった場合などは

 

抗がん剤はしばらく使うことがなくなり

 

やがて使用期限が切れてしまうことに。。。

 

当然、未使用のまま破棄しなければなりません。

 

もったいない話ですが、これはこれで仕方ありません。

 

抗がん剤に限らず

 

その子のために特別に用意した珍しい薬であればあるほど

 

使う必要がなくなったあとは

 

そのまま無駄になってしまうことが多いのです。

 

そういう薬に限ってものすごく高価だったりするので

 

病院の損失もバカになりません(T_T)

 

もともと人間のための薬を使うことが多いため

 

例えば使うのはたった1本なのに

 

10本入りを仕入れなければダメだったり。。。

 

もっと効率よくする方法を考えればいいのだけれど

 

だからといって

 

効率を優先するあまりに

 

よい治療が出来なくなってしまっては本末転倒です。

 

というわけで

 

時々(しょっちゅう?)採算を度外視した薬を仕入れては

 

月末の請求書をみてタメ息をつく今日この頃(^_^;)

 

う~ん

 

とても頭の痛い問題ですね、これは。

 

 

2013年10月30日

人間の病院で

 

「なんだか吐き気する」とか「嘔吐があって・・・」という患者さんが来ても

 

すぐにレントゲンを撮ったりはしないですよね。

 

それは患者さん自身が症状をある程度伝えることが出来るのと

 

まず

 

人間は変なもの(異物)を食べたりすることが考えにくいからなんですね。

 

でも動物病院では

 

嘔吐している動物が来た時は

 

ほとんどのケースでレントゲン検査は必要になってきます。

 

まずは異物がないかどうか。

 

異物といっても

 

石や金属のようにレントゲンに写るものばかりではありません。

 

ビニールや布きれだってあるわけですから

 

それを見逃してしまったら大変です。

 

こういったことが考えられる場合は

 

造影剤を使った検査も必要になってくるでしょう。

 

通常、レントゲン検査というのは

 

右側を下にした横臥状態で1回

 

背中を下にした仰向け状態で1回

 

の2方向の撮影をしますが

 

より正確な診断をするためには

 

左側を下にした横臥状態とお腹を下にしたうつ伏せ状態を合わせた

 

計4方向の撮影が必要になってきます。

 

場合によっては

 

これら4方向に斜め方向を追加したりすることもあります。

 

何故ここまで詳しい検査をすべきなのか?

 

それは

 

緊急に開腹手術をしなければいけない状態なのか否かを

 

確実に鑑別しなければならないからです。

 

動物が吐くことは珍しくはありません。

 

でも

 

その吐き方がいつもと違うから病院に来るのであって

 

何も検査しないで「様子を見ましょう。」などとは

 

軽々しく言うべきではないでしょう。

 

私もまだ経験が浅かった勤務医時代

 

「吐いてるんだけど、食欲もあって元気もあるから大丈夫ですよね?」

 

という子が

 

診察が終わるギリギリの時間に来た時など

 

早く仕事を終えたくてついつい検査を端折って

 

「吐き気止めの注射を打って様子を見ましょう。」

 

と言ってしまったことがありました。

 

そして

 

その夜に容態が急変し

 

レントゲン検査で異物による閉塞が見つかり緊急開腹手術に!

 

その子は完治してくれたから良かったものの

 

余計な心配をさせてしまったオーナーさんにゴメンナサイ。

 

迷惑をかけてしまった院長にもゴメンナサイ。

 

メチャメチャ反省しました、ホント (>_<)

 

とにかく

 

嘔吐がみられる動物が来た時は

 

緊急性があるのか否か

 

これを確認するためにはレントゲン検査は必須です。

 

最近は

 

超音波検査も含めた胃腸の検査で

 

緊急性のある疾患を見逃すことはほとんどなくなりました (^_^)v