診療時間のご案内

平日

午前 9:00~12:00
午後 16:00~19:00

日曜・祝日は休診となります。

詳しくはこちら

サービスservice

  • 美容室
  • しつけ
  • ホテル
  • オンラインショップ

ブログblog

  • 院長のひとりごと
  • スタッフブログすっぴん動物病院
  • しっぽ通信
  • 問診票ダウンロード
  • ドクターズファイル

院長のひとりごと - 猫の話 -

2013年12月15日

“ネコの集会”というのをご存じですか?

 

ネコの集会が行なわれるのはたいてい夜更け。

 

場所は近所の公園や空き地、神社の境内など人けの少ない場所です。

 

飼い猫も野良猫も、どんなにわがままなネコでも集まってきます。

 

そこで何をしているかというと、

 

互いに間隔をあけて座り、

 

ケンカするわけでもなく鳴きあうわけでもなくじーっとしています。

 

そして1時間ほどで静かに解散していくのです。

 

それでも決してお互いが無関心なわけではなく、

 

ちゃんと集会としての意味があるのです。

 

ネコも犬と同様、自分のなわばりを持っていて、

 

多くの場合互いのなわばりは重なり合っています。

 

特に都心などでネコが密集している地帯では、

 

縄張りがいっしょくたになってしまいます。

 

ネコ同士にもある程度の順位が決まっていますが、

 

なわばりが重なっているため、

 

どうしても同じ場所を行き交うことになります。

 

そんな時、

 

ネコは順位に関係なく互いのなわばりを尊重し合います。

 

なるべく出会わないように時間をずらしたり、

 

出会ったときは先に気づいた方が道をゆずります。

 

また、

 

食べ物が多いごみ捨て場や、日光浴をするのに適している場所は、

 

誰かのなわばりであってもなかよく共有します。

 

ネコの集会は、

 

なわばりで出会ったり場所を共有してもおかしくない相手=仲間、

 

そういう仲間を確認する大切な場なのです。

 

新顔がいればそこでにおいを覚えます。

 

ネコは単独生活者ではありますが、

 

意外にも、民主的に社会のルールを守っているのです。

 

2013年8月8日

猫さんは

 

ワンちゃんと比べて

 

水を飲む量が圧倒的に少ないですよね。

 

それはいったいどうしてなのでしょうか。

 

ヒモを解くカギは

 

猫さんたちの起源にありそうです。

 

家猫さんの起源をたどれば

 

リビアヤマネコの子孫だという説が有力。

 

つまり

 

過酷な砂漠地帯の環境に適応するために

 

飲み水が少なくても生きていける

 

そういう身体を作り上げていったという歴史があるわけで

 

ペットとして私たちとともに暮らすようになった今も

 

あまり水を飲まない猫さんは多いようです。

 

祖先が作り上げてきた驚くべき身体の機能

 

それは

 

水分摂取量が少なくても生きていける仕組み

 

つまり

 

尿濃縮率を高めるなど

 

身体から出て行く水分を極力抑える特殊能力

 

そういったものが根底にあるからなのでしょう。

 

いや~

 

ホントにすごい機能・能力ですねぇ。

 

でも

 

残念ながら逆にこのことが

 

あまり水を飲まなくても平気というこのスーパーな体質が

 

腎臓病や尿石症を引き起こしやすくしているとも言えるのです。

 

本来、猫さんが摂るべき水分量は

 

体重4~5kgの子で1日約200mlくらい。

 

もちろん、この量をすべて飲水で摂るわけではないですよ。

 

ドライフードだって約10%は水分だし

 

缶詰ならばその約75%は水分としてとり込まれます。

 

 

そうは言っても

 

水分量は十分でないことに変わりはありません。

 

健康維持のためには

 

やっぱりなるべく水を飲んでもらう方が良いはず。

 

あっ、もちろん適量ってことですからね。

 

4~5kgの子が500mlも600mlも飲むようでしたら、それは多飲。

 

何か病気があるのかもしれませんよ。

 

では

 

あまり水を飲まない猫さんたちに

 

ちゃんと水を飲んでもらうにはどうしたらいいのか。

 

スタッフブログ(8月7日の記事)

 

1つのアイディアを掲載していますので

 

よろしければ読んでみて下さいね。

 

他にもた~くさんアイディアはあると思いますが

 

この方法はウチの猫さんたちに大ウケだったものですから。